英単語日記

今日覚えた単語の備忘録。

「ツイていない!」を英語で言ってみたい。

昔カナダ人の先生に勧めてもらった"The Growing Pains of Adrian Mole Adrian Mole 02"からの引用です。

'...“Just my luck! It is the first day of the school holidays and I can't go out because of my gigantic swollen nose”...'

「ツイてない!春休みの初日だというのに腫れて巨大な鼻のせいで外に出れない」

 

 

 

 

  "Just my luck!" = 「ツイていない!」

 

 

 

 

英語学習者向け辞典で有名なLongmanのサイトでは以下のように説明されています。

"Just my luck" = used to say that you are not surprised something bad has happened to you, because you are usually unlucky

「なにか悪いことが起こっても驚かないときに使う。なぜなら、いつもツイてないから」

 

urbandictionaryのサイトでは、

"Just my luck"  = When a cop pulls you over. 「(交通違反で)警察に路肩に止まれと言われた時」

 

 

macmillian dictionaryのサイトでは、

"used for saying that something bad happened because you are not a lucky person"

「なにか悪い起こったときにつかる。なぜなら、自分はツイていないから」

e.g. "Just my luck, they’d sold out by the time I got there."

例、「ツイてない。着いたときにはもう売り切れていた」

 

 

The Growing Pains of Adrian Mole: Adrian Mole Book 2 (English Edition)

The Growing Pains of Adrian Mole: Adrian Mole Book 2 (English Edition)

 

 

 

"Just my luck!"には自虐的なニュアンスが感じられます。いかにもイギリス的な表現で嫌いじゃないです。なにかツイていないことが起こったときは独り言で"Just my luck!"と言ってしまいそうです。

 

 

 

「しっかりくっついて離れない」を英語で言ってみたい。

イギリスの中二病少年エイドリアンの日記、

"The Growing Pains of Adrian Mole Adrian Mole 02"からの引用です。

 

"...'I feel guilty about mentioning a personal anguish at this time of national crisis, but ever since last night when a model aeroplane became stuck fast to my nose with glue, I have suffered torment.'..."

「こんな国家の危機に個人的な悩みを言うのは気がひけるけど、昨日の夜模型飛行機が接着剤でしっかり鼻にくっついて離れずにいてずっと苦しんでいる」

 

 

 

 

 "stick fast" = 「しっかりくっついて離れない

 

 

 

 

oxforddictionaries.comによると"fast"の意味の一つに以下のものがあります。

fast = "firmly fixed or attached" 「しっかりと固定される、くっつける」

 

 

同サイトで語源は以下のように説明されています。

Old English fæst ‘firmly fixed, steadfast’ and fæste ‘firmly’, of Germanic origin; related to Dutch vast and German fest ‘firm, solid’ and fast ‘almost’. In Middle English the adverb developed the senses ‘strongly, vigorously’ (compare with run hard), and ‘close, immediate’ (just surviving in the archaic fast by; compare with hard by), hence ‘closely, immediately’ and ‘quickly’; the idea of rapid movement was then reflected in adjectival use.

語源は、古記英語の”fæst”意味は ‘firmly fixed, steadfast’ and fæste ‘firmly’「しっかりとくっつけられる、」です。そのほか、オランダ語やドイツ語も影響を与えています。中期英語では「強く、激しく」という意味に発展します。そして、「すぐに」というニュアンスが加わります。

 

 

吾輩は猫である」の少年版といった感じがします。猫の代わりに少年の目を通してフォークランド紛争当時のイギリス社会を描いています。

The Growing Pains of Adrian Mole: Adrian Mole Book 2 (English Edition)

The Growing Pains of Adrian Mole: Adrian Mole Book 2 (English Edition)

 

 

 

 

 

 

「結婚まで清い体でいる」を英語で言ってみたい。

アメリカ人宣教師の日本での布教活動を描いた"To Japan and Back: A Missionary Journey of Despair, Hope, and Joy"からの引用です。

"...We must glorify God with our bodies. They belong to Him, after all. With our sexuality, we choose celibacy till marriage so that, while single, we honor Him through our abstinence; then, when married, we honor Him with our intimacy..."

「我々は自身の体を持って神を称える。我々の体は神のものだからだ。我々には性的能力があり、結婚するまでは清い体でいる。そうやって、独身の間は禁欲を通じて神を称える。そして、結婚したときには仲睦まじさによって神を称える」

 

 

 

 

"choose celibacy till marriage" = 「結婚まで清い体でいる」

 

 

 

merriam-websterのサイトによると、celibacyの意味は、

1. : the state of not being married「独身でいること」

2. a: abstention from sexual intercourse「禁欲」

     b : abstention by vow from marriage「独身を誓う」

語源は、

celibate "state of not being married" (borrowed from Latin caelibātus, from caelebs"not having a spouse, unmarried"

ラテン語の"caelibātus"「子供を持たず、独身でいる」となっています。

 

「(計画を)早める」を英語で言ってみたい。

アメリカ人宣教師の日本での布教活動を書いた"To Japan and Back: A Missionary Journey of Despair, Hope, and Joy"からの引用です。

"... I made that early registration in order to expedite going to Japan..."

「日本行きを早めるために早期の登録をした」

 

 

 

"expedite something" = 「〜を早める」

 

 

 

 

oxforddictionaries.comによると"expedite"は以下のように説明されています。

”Make (an action or process) happen sooner or be accomplished more quickly.”

「(行動やプロセスを)早めに起こす、またはより早く達成する」

例、‘he promised to expedite economic reforms’「経済改革の促進を彼は約束した」
 
語源は以下のとおりです。
Late 15th century (in the sense ‘perform quickly’): from Latin expedire ‘extricate (originally by freeing the feet), put in order’, from ex- ‘out’ + pes, ped- ‘foot’.
ラテン語の”expedire extricate(足を自由にする)"が語源なので、もともとは「足かせを外す」というニュアンスだったみたいです。
 
 

「猶予期間」を英語で言ってみたい。

アメリカ人宣教師の日本での布教活動を書いた"To Japan and Back: A Missionary Journey of Despair, Hope, and Joy"からの引用です。

"...I had to start paying back my student loans starting that fall (after the six-month grace period), so I needed to have a regular income. So, why not have it teaching English in Japan?..."

「その秋から始まる学生ローンを払い始めなければならなかった(六ヶ月の猶予期間は過ぎていた)。それで、定期収入が必要だった。だから、日本で英語を教えればいいじゃないか?」

 

 

 

 

"grace period" = 「猶予期間」

 

「驕り」を英語で言ってみたい。

アメリカ人宣教師による日本での布教活動を描いた"To Japan and Back: A Missionary Journey of Despair, Hope, and Joy " by JT. Stroll からの引用です。

 ”...Since starting as a programmer, I've been taken to the top of society: a wealthy young man working a hip job in the nicest town in the country. Yet to me, it seems but vanity: there's no lasting happiness in any of that. Only in following God...”

プログラマーとして働き始めてから自分は社会のトップにいる。この国で一番の街で働く裕福な若者だ。でもそれは驕りに過ぎないと思う。そこには永遠の幸せなどないからだ。神に従うことによってのみ永遠の幸せが得られる」

 

 

 "vanity" = 「驕り」

 

 

 Merriam Websterでは以下のように説明されています。 

www.merriam-webster.com

"inflated pride in oneself or one's appearance: conceit"

「自分自身又は自分の見た目への思い上がり。自惚れ」

語源は以下のように説明されています。

ラテン語vānus「空っぽ、中身のない」が語源です。そこからラテン語vānitās「空虚、判断の欠落、馬鹿げたプライド」になり、外来語としてアングロ・フレンチのvanitéそれが中世英語のvaniteとなって今のvaintyにつながっています。

 

イギリス英語のCambridge Dictionaryのサイトでは以下のように説明されています。

dictionary.cambridge.org

"the fact that you are too interested in your appearance or achievements"

「自分の見た目や手柄にばかり興味があること」

 

映画「恋に落ちたシェイクスピア」でクリストファー・マーローが居酒屋の喧嘩で視察されたとき、劇場の支配人が"oh, vanity, vanity"と言っていたのを思い出します。

 

英会話に聞く英文法が身につく教科書

 

「旅の終盤」を英語で言ってみたい。

アメリカ人宣教師が日本での布教活動の様子を書いている"To Japan and Back: A Missionary Journey of Despair, Hope, and Joy"からの引用です。

"... By the last leg of the journey, I was near the breaking point: sick, tired, and emotionally exhausted."

「旅の終盤には限界に近かった。体調が悪く、疲れていて、精神的にまいっていた」

 

 

 

 

"the last leg of the journey" = 「旅の終盤」

 

 

 

merriam-websterのサイトによると"leg"の意味には

”leg” = a limb of an animal used especially for supporting the body and for walking"、つまり
「足」という意味のほかに
 
leg = the course and distance sailed by a boat on a single tack”
「一回の旋回で帆船が航行したコースと距離」という意味があります。そこから派生して「旅の一部分」と意味が来ています。