英単語日記

今日覚えた単語の備忘録。

2010-01-01から1年間の記事一覧

crony

トーマス・フリードマンのコラムCut here. Invest thereから。 oxford dictionaryによると、 crony: a close friend or companion 日本語にすると「身近な友達、仲間」といった感じでしょうか。 コラムでは次のように使われていました。 Reed started his re…

de jure

"rubber-stamp"という単語の定義の中で "de jure"が使われていました。de jure: according to rightful entitlement or claim; by right. 日本語にすると「合法的な資格、又は権利に基づく、通例による」 でも、「通例による、形式的な」といったニュアンス…

prudent

ニューヨークタイムの社説、Ben Franklin's Nationから。 アメリカ文化は中途半端で、物欲思考で、中流階級的だといわれてきたけど、世界中が中流階級になろうとしている今、その手本となる可能性がある、という内容でした。 prudent:acting with or showing…

dichotomy

ニューヨークタイムの記事、Young Entrepreneurs Create Their Own Jobsから。 oxforddictionaries.comによると、 dichotomy:a division or contrast between two things that are or are represented as being opposed or entirely different 日本語にする…

kettle

ガーディアンのロンドンで起こった学生デモに関する記事から。 なんか、すごいことになってるみたいです。 wikitionaryによると、 kettling:The practice of police surrounding a hostile mob (usually of protesters) and not letting them disperse 日本…

inexorable

ニューヨークタイムの社説、The Tax Cut Endgameからの引用です。 ”…and with retiring baby boomers inexorably driving up health costs and the budget deficit in the decades to come.” 「これから何十年も、リタイヤするベイビーブーマー達が保険費用…

lapse

ニューヨークタイムスの社説、Protecting Online Privacyから。lapse:a brief or temporary failure of concentration, memory, or judgement 日本語にすると「一時的な、又はちょっとした集中、記憶、判断などの欠落」ようは、「気の緩み、ど忘れ、うっかり…

brusque

トーマス・フリードマンのコラムThe Big American Leakから。 中東の石油と中国の米国債購入に頼りすぎて、アメリカの影響力が弱まっている、という内容でした。 brusque:abrupt or offhand in speech or manner 日本語にすると「話し方や仕草などが、無愛想…

oblivious

トーマス・フリードマンのコラムから。 もしもWikiLeaksの中国版が存在して、それがアメリカの現状を報告すると、という内容でした。 oblivious: not aware of or not concerned about what is happening around one 日本語にすると「周囲で起きていることを…

codify

ニューヨークタイムスの記事A Dying Banker's Last Financial Instructionsから。 codify: arrange according to a plan or system 日本語にすると、「計画やシステムにもとづいてアレンジする」といった感じでしょうか。 記事では次のように使われていまし…

condemn

トーマス・フリードマンのコラムU.S.G. and P.T.A.から。 教育だけが生活向上の手段だ、といっています。最後に、ビル・クリントン元大統領も受けた、ローデス・スカラーシップを受ける学生の名前を挙げていますが、中国やアラブ系の名前がずらりと並びます…

sloth

ニューヨークタイムのコラムEnergy and the Lame Duckから。 sloth: reluctance to work or make an effort 日本語にすると「働いたり努力をすることに対して、おっくうになる」といった感じでしょうか。 ちなみに、googleで画像検索すると、こんな感じでナ…

incremental

トーマス・フリードマンのコラムTeaching for Americaから。 オバマ大統領を引用した「今日の教育で抜き出るものは、明日の競争で抜き出る」という部分が印象的でした。 incremental:an increase or addition, especially one of a series on a fixed scale …

constituent

Slateの記事から。 貧困者を救ってきたインドのマイクロレンディングが、アメリカのサブプライムローンのように貧困者を食い物にするようになってきた、というものです。 constituent:a member of an area which elects a representative to a legislative b…

profligate

TheJapanTimesのコラムOvervalued club debateから。profligate:recklessly extravagant or wasteful in the use of resources 日本語にすると「横暴なくらい常軌を逸した、もしくは無駄な資産の消費」と言った感じでしょうか。 コラムでは次のように使われ…

flout

ニューヨクタイムスのコラムTheTwoCulturesから。 このコラムでは、魔法のような経済手術なんて必要ない、昔からの常識的なことをやるだけだ、といっています。 flout: openly disregard (a rule, law, or convention) 日本語にすると「おおっぴらに(ルール…

commensurate

Paul KrugmanのコラムThe World as He Finds Itから。commensurate: corresponding in size or degree 日本語にすると「サイズや程度に応じた」 コラムでは次のように使われていました。 what Mr. Obama needed to do, above all, was fight for an economic…

fortitude

ニューヨークタイムのコラムWho Will Stand Up to the Superrichから。 Merriam-Webbsterのオンライン辞書によると fortitude: strength of mind that enables a person to encounter danger or bear pain or adversity with courage 日本語にすると「勇敢に…

rig

Thomas L. FriedmanのコラムI Believe I Can Flyから。 rig: manage or conduct (something) fraudulently so as to gain an advantage 日本語にすると「有利な立場を得るために、不正をする」といった感じでしょうか。 コラムでは、こんな風に使われていま…

anethema

今日の単語は、"anathema"ロングマンのオンライン辞書によると something that is completely the opposite of what you believe in 「信じる物と全く相反する物」 オックスフォードのオンライン辞書によると 1 [mass noun] something or someone that one v…

repugnant

ニューヨクタイムスのコラムから。 休暇で格差の激しいバナナ共和国に旅行にいってたけどもう必要はない。なぜならアメリカがバナナ共和国だからといっています。1パーセントのお金持ちがアメリカの富を独占しているという説もあるそうです。 "To me, we’ve …

outlandish

ニューヨークタイムスのHPより、FRBがとった量的緩和策についてのポール・クルーグマンのコラムから"There's nothing outlandish about this action." 「この行動について奇妙なところは何もない」 outlandish:looking or sounding bizarre or unfamiliar 「…

clout

ニューヨークタイムの社説から "The Chinese government is hungry for clout and respect." 「中国政府は力と敬意に飢えている」clout:influence or power, especially in politics or business 日本語にすると、「影響力」といったところでしょうか。「強…

audacity

ニューヨークタイムスで連載しているPaul Krugmanのコラムでこの単語が使われていました。”Mr. Obama’s problem wasn’t lack of focus; it was lack of audacity.” 「オバマ氏の問題は焦点が足りなかったことではない。大胆さが足りなかったのだ」audacity:a…